
神社に関する考察
「神社に関して詳しく知りたい」
「将来、結婚したとき神前式を考えている」
「神社本庁ってどこにあって、何するところ?」
最近また神社が再び注目を集めるようになっているのです。
それは若い人がその場で結婚式や挙式を上げたいと考える人が多くなっているためなのです。
今の時代は人それぞれの考え方や価値観、感性などが尊重される時代になってます。
個性を表出することが美徳とされる傾向も強く、人と差別化を図りたいために個性が際立つこの場所での挙式や結婚式を選択する人が多くなっている訳なんです。
【特集】神社本庁ってどんな役割?氏神さまの確認はどこでする?
神社本庁 離脱した神社
目次
厳かで神秘的な印象の挙式を行う事ができる
朱塗りの社殿や鳥居に、白無垢姿や角隠しの和装が非常にマッチし、厳かで神秘的な印象の挙式を行う事ができます。
普段目にすることの少ないで遠投儀式も見ものであり、新郎新婦はじめ参列者にとっても貴重でかけがえのない瞬間になるのは間違いありません。
具体的には、参進の儀や祝詞奏上、三々九度に巫女の舞などを鑑賞し伝統文化に触れることもできます。
参進の儀は参列者もその行列に参加することになるので、実際に体験を通して日本文化の厳かさや良さを再認識することにもなるんです。
女性にとって成人式や七五三以外で白無垢や角隠し、十二単を身にまとえることはほとんどありません。
それゆえこうした伝統的な和装をしたいがために、この場所を選んで挙式するということも理由として多いんです。
https://www.kasa-ks.org/gouka-kyakusen.html
皇室の伝統行事で伊勢神宮などが頻繁にメディアに登場
また最近では皇室の伝統行事で伊勢神宮などが頻繁にメディアに登場し、注目を集めるようにもなっているわけです。
結婚式や皇室の恒例行事などにしか目に触れることのない神社で、我々にとって縁遠い存在であると思われがちなのです。
しかしながら日本人なら非常になじみが深く、折に触れてお世話になっているのも事実なんです。
例えば子供が生まれたときには日本人であれば必ずと言っていいほど、神社にお宮参りに伺います。
子供の健やかな成長と安泰を願って宮司に祈祷してもらうほか、宮司に命名してもらったという人も非常に多いんです。
そして七五三には必ず参拝し、記念撮影をしたという記憶を持っている人も多いことでしょう。
女の子は初めての呉服に袖を通し、日本髪を結い上げます。
そこにつけばちとせあめを貰えるので、七五三を楽しみにしている人も多かったはずです。
子供のころだけになじみがある場所と思われがちですが、成人してからも折に触れて世話になっているのは確かなのです。
厄年には災いが起こらないように祈祷してもらう人も多い
日本人であれば厄年というものを懸念して、必ず厄年には災いが起こらないように祈祷してもらう人も多いんです。
確かに厄年とは男性であれば42歳という社会的責任も強くなり、仕事量も増えて一番働き盛りで多忙を極める年齢です。
この年齢では無理をしてしまいがちで、ある日突然事故や待望をすることも多く戒めの意味合いを込めても厄払いが行われます。
このほかにもビジネスや撮影を成功できるように、安全に推古いうできるように祈願しに来たり、車を新たに購入した時にも事故を起こさないように記念してもらうこともあります。
結婚して子供を授からなければ、子宝に効果が期待できるところで祈願することもあるでしょう。
特筆すべきは日本人であれば必ずと言っていいほど元旦に神社に訪れて、一年の無病息災家内安全を祈願するはずです。
実は非常に我々日本人の生活に密着しており、常に我々の安全や健康を見守ってくれている存在なんです。
日本人は自分は無宗教だと信じて疑わない人がいますが、一年の行動を見ていても祈願することも多く、人生の節目節目やライフステージが変化するときには必ず天照大神のご加護を得ているわけです。
すべて三重県の伊勢にある伊勢神宮に通じている
町の中や近所にも必ず鳥居や舎利殿が存在し、それはすべて三重県の伊勢にある伊勢神宮に通じているんです。
近所で祈願することはつまりお伊勢さんに向かって祈願していることにほかなりません。
そして忘れてはならないのが、皇室との関係性です。
皇室は戦前では現人神として崇め奉られている存在でした。
つまり天皇は伊勢神宮そのものであり、天照大神を具現化したものにほかなりません。
戦争の苦い経験から現代では天皇は現人神ではなく、国民の象徴ともなっています。
だが天皇の主な仕事とは今でも伊勢神宮にまつわる神事であり、それが脈々と天皇家で受け継がれている訳なのです。
我々が知る皇室とは、ほとんどは神事であり、国民の健康と平和を常に祈り続けてくださっています。
特に東日本大震災や阪神淡路大震災の時の上甲様ご夫妻の行動は、国民に希望と勇気を与えてくださいました。
時に皇室は国民に寄り添い痛みを分かち合い、そっと寄り添ってくださる存在でもあるのです。
上皇の道子様が民間から皇室に嫁がれたときには、日本で初めてのことでみっちーブームが巻き起こりました。
まとめ
皇室に民間の感覚が取り入れられ、伝統や神事にだけにとらわれない新たな皇室を築かれていったのです。
民間により近く感覚的にも現代的になった皇室ですが、最近では、様々な宮家の皇室の宮廷費の使い道や支出が不明瞭なところもあり、皇室がメディアでたびたびバッシングされることも多くなってきました。
やはり国民は、天皇家には神事を全うしその伝統を守り抜く責務を果たしてほしいと考える人が多いと思われます。
最終更新日 2025年6月17日 by kasaks