
海外向け動画制作のポイント
Web媒体を使用した動画PRは、国内に留まらずグローバル化が進んでいる傾向にあり、海外向け動画の場合世界各地へ効率よくPRすることが出来ることもあり、多くの企業で海外向け動画制作が進められています。
しかし国内向けの映像とは異なり、海外向けの動画制作になるとどういったポイントに注意しなければならないのか、どんなところに気を付けるとより多くの人にPR出来るのか詳しく知りたいという企業は少なくありません。
そこで海外向け動画制作で押さえるべきポイントの一つに「映像文法が正しく使えていること」や「文化・居住地域の環境要素演出を省くこと」、「音楽の力をプラスすること」といった要素が挙げられます。
映像文法が正しく使えていること
まず映像文法が正しく使えていることについては、世界に向けて動画を作成する場合その地域に合わせた言語別に複数の映像を用意する必要がありますが、映像文法を正しく構成した動画にすることによって言葉が通じなくても相手に内容を理解させることが可能になります。
そうすることで地域別に映像を用意する手間がなくなり、一つの動画の再生数を増やすことが出来るといった様々なメリットが得られます。
文化・居住地域の環境要素演出を省くこと
文化・居住地域の環境要素演出を省くことについては、PRに使用する映像のグローバル化が進んだことにより違和感を感じる部分の一つに、独自文化の強調が挙げられます。
日本ではあたりまえの食事の前に言う「いただきます」という言葉の文化もあれば、神に感謝をしたり祈りを捧げる文化や、何もいわずに食べ始めるという文化もあります。
視聴者の知らない異文化を挟んでしまうと、動画に違和感や疑問が浮かんでしまい集中して見てもらえなくなる可能性が高くなるため、独自文化の演出はあえて省き食べ始めるところからカットを繋ぐようにします。
そうすることで文化的な違和感を感じさせないグローバル化された動画にすることが可能です。
音楽の力をプラスすること
音楽の力をプラスすることとは、音楽は文化や言語を超える要素の一つと考えられており、リズムや音圧、その他の様々な要素で感情を盛り上げて相手に訴えかける力を持っています。
そこで目で見た共通言語としての映像構造に加え、さらに世界共通の音楽要素をプラスするとより効果的に仕上がります。
プラスする音楽に歌詞がある場合、歌詞に依存してしまうこともありますが、歌詞が多国語であっても世界各国で爆発的に流行する可能性が高いのも音楽の強みなので、BGMやSEを上手く活用すれば世界各国に通用するコンテンツを完成させることが出来ます。
最終更新日 2025年6月17日 by kasaks