Home / 出会い / 結婚式の受付をお願いした人への礼儀

結婚式の受付をお願いした人への礼儀

結婚式受付

結婚式の受付ってどんな仕事?

結婚式の受付では、来ていただいたゲストの名前と住所を台帳に記入してもらうようにお願いする他、御祝儀も一緒に受け取ってもらいます。
御祝儀は式場や披露宴会場に移動する際にはホテルや結婚式場のスタッフに渡しますが、とはいっても、御祝儀というお金を預かる訳です。

単純に大金であるだけでなく、それにはお祝いする、というゲストの心も入っていますので、特に仲の良い友人や親せきなど、信頼できる人に受付をお願いする人もいるでしょう。
しかし親しき中にも礼儀あり、ではないですが、お願いした立場である以上、礼儀を忘れてはいけません。

お礼状を作成して渡すか口頭で感謝の気持ちを伝える

まず礼儀として大切なことは基本的なことですが、お礼です。
お礼状を作成して渡すと、より丁寧で礼儀正しい印象を与えることが出来ますが、目上の人ではなければ、お礼状を出すことは気恥ずかしさを感じるかもしれません。

その場合は口頭で感謝の気持ちを伝えることが大切です。
お願いをされた立場とはいえ、ありがとう、という言葉を言われて嫌な気持ちになる人はそういないでしょう。
そのため受付をお願いした時だけでなく、結婚式が終わった後にも再び、お礼を伝えることが大切です。

心付けを行う

次に心付けです。
心付けとは感謝の印として少額のお金や物を渡すことです。

友人や親せきにお金を渡すのか、と驚く人もいるかもしれません。
しかし受付をするためには、他のゲストよりも早い時間に結婚式場に来る必要がありますし、そのためには人よりも早く準備をする必要もあります。

貴重な時間を早めてわざわざやってくれるのですから、その分のお礼をお金という形としてもおかしくはありません。
また友人や親せきにお金を渡すことに対して違和感がある場合は、一言メッセージを添えてプレゼントを引き出物の中に足しておいても良いかもしれません。

心付けの相場は3千円~1万円程度

ちなみに心付けの相場は3千円~1万円程度とされていますが、地域や親せき付き合いなどによって異なるため、独断で決めるのではなく、親などに確認してみると安心できるかもしれません。

私は受付を大学時代からの友人にお願いしましたが、5千円分の商品券を心付けとして渡しました。
お金で渡すのは主人が反対し、かと言って趣味でもないプレゼントをもらうのであれば、自由に使える商品券が良いのでは、と考えた結果です。

結婚式でかかる費用は大きく、地域差や規模の大きさによって異なりますが、300~400万円程度が相場ともいわれています。
そのため費用の削減を考えることも大切なのですが、その際に礼儀を忘れてしまうと、後にトラブルが起きてしまうことも考えられるため、丁寧すぎる対応にしても問題はないでしょう。

 

出典:結婚式受付マナー

最終更新日 2025年6月17日 by kasaks

  •  
    Previous Post

    子供の教育をきちんと行う

  •  
    Next Post

    ベーシスト講師の私による講演会